もう1週間終わった。
もう1ヶ月経った。
今年ももう4ヶ月も過ぎた。
時間の流れが昔に比べて、随分と
早く感じることはないでしょうか。
==============
◆ランキングクリック◆
上位、混戦模様のランキング。
本日もサイトからの応援を
お願い致します^^
==============
毎日の活動を続けていると、
それがサイクルとなり、
決まり切ったことを行うという
感覚が芽生えて来ます。
決まり切ったことというのは、
ルーティーンのように、ある意味
惰性的にも行えてしまうのが怖いところ
であると思います。
今週も早かったな~。
もう1年経ったのか。。
時間が早くすぎるときは、新しいことは
あまり行わずに日々のルーティーン活動を
ある意味、慢性的に行なっている状態に
なっている可能性が高いということです。
人の脳は、新しいことを行うと、
相対的に「時間がゆっくりと進む感覚」に
陥るそうです。
新しいこと、わくわくすること、
楽しいこと、エキサイティングなこと。
これらを感じながらやる活動は時間が
ゆっくりと進んでいく。
小学生の低学年の頃の夏休みは
長かったように思います。
子供の頃の方が、1日が長く感じました。
子供の頃の方が、新しいことに対面する機会が
圧倒的に多かったようにも思います。
今では、当たり前にできてしまうことが
当たり前ではなかったとき、チャレンジして
できるようにんることがとてつもなく楽しかった。
時間が早く進んでいくなぁと感じるときは、
些細なことでも何か変化を取り入れてみると、
1日の中にイレギュラーを起こし、新しい感情が
芽生えると感じます。
日々の活動の中にも、刺激を加えながら、
大切に送っていきたいですね。
水野
※追伸
私のブログランキングも
よろしくお願い致します^^
※追伸の追伸
私、水野オリジナルのコンテンツを
ご用意しましたので、ぜひ学んで
みてくださいね^^